
同じような家族構成の家庭はどんなふうにお金をやりくりしてるんだろう。
なかなか周りには聞けないんだよなぁ。
よその家の家計簿が気になる…。
お金の話ってなかなか人には聞きにくいですよね。
私も、よその家の家計がどうなってるのかってめっちゃ気になる!

そんな我が家は夫の手取りが20万円台で妻がパートで働く4人家族です。
よその家庭のお金のやりくりをのぞいてみたい!という方の参考になればと思い、我が家のリアルな家計簿を公開しちゃいます。
興味のある方はぜひ覗いていってください。
40代4人家族の家計簿が気になる
40代4人家族の家庭がどんな家計のやりくりをしているのか知りたい
【40代4人家族】我が家のスペック
まずは、簡単に我が家の状況から。
【40代4人家族】2025年1月の家計簿
収入
夫 給料 | 271,000 |
妻 パート代 | 85,000 |
賞与 | 70,000 |
合計 | 426,000 |
夫婦2人とも毎月27日が給料日です。
12月の夫の賞与が給料と一緒に振り込まれていました。
12/27~1/26までを1月の家計として計上していきます。
固定費
住宅費 | 92,485 |
水道光熱費 | 19,998 |
通信費 | 5,717 |
保険 | 10,557 |
授業料 | 630 |
習い事 | 20,900 |
小遣い | 28,320 |
旅行積立 | 2,000 |
サーバー代 | 1,100 |
固定資産税積立 | 9,042 |
合計 | 190,749 |
住宅費 92,845円
住宅ローン 74,185円
管理費 18,300円
我が家はマンションなので、住宅ローンの他に、マンション管理費を払っています。
水道光熱費 19,998円
水道光熱費はクレカ払いにしているので、12月使用分の料金です。
ガス 7,823円
電気 6,739円
水道 5,436円
通信費 5,717円
Wi-Fi 2,200円
スマホ4台 3000円
Amazonプライム 517円
スマホは夫が楽天モバイル、私と子供2人は日本通信sim。
保険 10,557円
夫 生命保険、医療保険、収入保障、がん保険
妻 医療保険
全て掛け捨てのものに加入しています。
小学校 630円
小学校費は1~3月は支払いがありません。
登下校時のメールサービス代金を年払いにして毎月積み立てているので今月はその費用だけでした。
習い事 20,900円
英語 10,100円(授業料、教科書代、検定料)
バスケ 5,000円
サッカー 4,800円
体操 1,000
英語は10,000円の塾代助成を受けています。
実質、授業料2,100となり大変助かっています。
教科書代は年度初めに一括払いなので、月割りにして毎月積み立てています。
今月は英検を受けたので、さらに5000円支払いました。
小遣い 28,320円
夫 20,000円
妻 7,000円
子ども2人 1,320円
子どもたちのお小遣いは学年×100円。
この他に、サッカーやバスケでシュートを決めたら本数に応じて増額しています。
今月はサッカーのシュートを何本か決めたのでお小遣いアップです。
旅行積立 2,000円
我が家はボーナスがとても少ないので、夏冬のボーナスだけであれもこれもを補填できないため、できる範囲で旅行のための積み立てをしています。
旅行中の食事代くらいにはなるかな、という感じです。
ブログサーバー代 1,100円
ブログのサーバー代を年払いにしているので、毎月積み立てています。
固定資産税積立 9,042円
固定資産税もボーナスで支払うのが厳しいので、毎月積み立てています。
やりくり費
食費 | 40,123 |
日用品費 | 8,834 |
レジャー | 3,400 |
その他 | 11,122 |
合計 | 63,479 |
収入から貯蓄・投資、固定費を差し引いた残りのお金をやりくり費の予算としています。
今月は67,000円でやりくりします。
大まかな予算は以下の通りです。
食費 45,000円(週9,000円)
日用品費 8,000円
レジャー費 5,000円
食費と日用品はほぼ、キャッシュレスです。
だいたいの予算を楽天ペイに毎月チャージして、レシートを家計簿アプリに読み込ませて支出を管理しています。
食費 40,123円
食料品 37,402円
嗜好品 2,721円
スーパー以外で買う、ちょっとリッチなお菓子などは嗜好品として計上しています。
厳密に分けている訳ではなく、レシートを読み取るときに気づいたら、という感じです。
今月は仕事で疲れることが多く、私のご褒美&息抜きのものが多かったです(笑)
日用品費 8,834円
トイレットペーパーや洗剤、シャンプーなどの消耗品を計上しています。
ノートやテープなどのちょっとした文房具もこちらに計上しています。
ドラッグストアや100均での購入がほとんどです。
ここをなるべく減らしたいと思っています…。
レジャー費 3,400円
お正月にショッピングモールのフードコートで。
その他 11,122円
卒業式・入学式用に服や靴、中学で必要な学用品の一部をを購入。
毎年1年分の写真をフォトブックにしていて、その代金など。
積立費
やりくり費の中で、月によって変動が大きいものは毎月積み立てておいて、そこから支払うようにしています。家計が乱れにくくなり精神的に安定します(笑)
特別費 | 11,000 |
美容院 | 2,000 |
被服 | 1,000 |
子ども | 4,000 |
医療 | 4,000 |
歯科 | 0 |
美容用品 | 1,000 |
合計 | 23,000 |
特別費 11,000円
家族の誕生日や、母の日・父の日・クリスマス・お年賀・お年玉など、予定されている年間行事にかかるであろう費用を合計して毎月積み立てをしています。
他にも夫婦のコンタクト代や毎年受ける検診費用、その他年払いで利用しているサービスのものなど。
今月は推しのファンクラブ年会費として5,000円を支払いました。
美容院 2,000円
私と子どもたちのカット代。息子は2~3カ月に1回、娘と私は不定期に(年に2回くらい?)利用するので2人分を積み立て。
今月は息子のカット代として3,300円支払いました。
被服費 1,000円
夫婦の被服代。洋服はお互いお小遣いで買うので、主にインナー類の買い替え用に。
子どもたちの洋服は子供費で計上しています。
今月は0円でした。
子供費 4,000円
学用品や洋服など子供のものは不定期にお金がかかるので、これまでの年間の実績を参考にして積み立てています。
昨年は3,000円ずつ積み立てていたのですが、足りない時があったので、予算を見直して今年からは4,000円積み立てることにしました。
今月は上靴とシャツを買い、2,000円支払いました。
医療費 4,000円
昨年1年間にかかった医療費をもとに毎月積み立てています。
病院などにかかった時の医療費他、ドラッグストアで薬を買った時などもここから計上しています。
今月は1,500円支払いました。
歯科費 0円
家族4人分、歯科で定期的に検診・クリーニングをしているので、その費用を毎月2,000円ずつ積み立てています。
昨年分の繰り越し金額に余裕があったので、今月は積み立てをパスしました。
今月は私と子供1人で5,000円支払いました。
私が歯のレントゲンを撮ったのでいつもより少し高かったです。
美容用品 1,000円
化粧品やスキンケア・ヘアケア用品は基本プチプラばかりなので、生活費として家計から計上しているのですが、重なると家計を圧迫することがあり、昨年の途中からお試しで増やした項目です。
1,000円で積み立てていますが、正直ちょっと足りなさそう…。
様子を見ながら、そのうち予算を上げることになるかもしれません。
ちょっと値段が高いかなという化粧品やケア用品はお小遣いから支払います。
今月は2,000円のフェイスシートを購入。
こちらから1,000円、やりくり費から1,000円計上しました。
こんな調子で全然積立てになってません(笑)
その他
これらの積み立ての他に、ごほうび費として、家計が黒字だった月のお金をストックしています。
こちらは家計に計上せず、好きなことに使います。
月の家計がどうしても赤字だった時の補填用にしたり、外食費に使ったりすることが多いです。
今月はみんなで焼き肉に行きました♪
罪悪感なく使えるお金です。
貯蓄・投資
先取り貯金 | 25,000 |
学資保険 | 20,829 |
iDeCo | 10,000 |
夫 積立NISA | 9,000 |
妻 積立NISA | 10,000 |
賞与 | 70,000 |
合計 | 144,829 |
先取り貯金は、私のパート代の残りを貯めています。
ボーナス代わりとして、家電の買い替え資金として、急な入用があった時の資金として。
賞与はすぐに使い道がなかったので、そのまま貯蓄に回しました。
2018年から夫婦で積立NISAをしています。
家計からはこの金額で計上し、あとは現金預金があるのでそちらと合わせて旧NISAの頃の上限額33,000円ずつを現在も積立中です。
今月の貯蓄率は34%でした。
収支
収入 | 356,000 |
支出 | 277,228 |
貯蓄・投資 | 74,829 |
収支 | 3,943 |
今月も無事黒字でした。
ごほうび費として、とっておきたいと思います♪
【40代4人家族】2025年1月の家計簿振り返り
今月は小学校の引き落としがなかったり、歯科費の積み立てをパスできたおかげで、卒業式・入学式の準備などでいろいろ買いましたが、予算オーバーせずにすみました。
年末年始はお互いの実家に帰ったり、食材もたくさん持たせてくれたので、食費が結構浮きました。
来月も引き続き家計管理頑張りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!