夫の実家にお年賀は必要?渡し方やのしは?相場はいくら?

ライフスタイル


結婚して初めてのお正月。夫の実家にお年賀って用意した方がいいのかな?



結婚して初めて夫の実家に新年の挨拶に伺う場合、お年賀を持って行った方がいいのかどうか迷いますよね。

お恥ずかしい話、私は結婚して初めて「お年賀」というものを知りました。

「夫の実家へお年賀って必要なの?」

「何か決まりごとはあるの?」

「どのくらいの金額のものを用意すればいいの?」



私

過去の私が当時感じた、これらの疑問にお答えします!


実際に我が家の例も合わせてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

夫の実家にお年賀は必要?

結論から言うと、夫の実家にお年賀は用意したほうがいいです。

夫の実家が細かなしきたりや風習を気にしなさそうな場合、かしこまりすぎかな?必要ないかな?と思うかもしれませんが、贈られて嫌な気持ちになるものではないので、迷うくらいなら用意した方が良いです。

我が家では毎年

  • 私と夫の実家
  • 夫の祖父
  • 私の弟夫婦(帰る日が同じだと分かっている場合のみ)


にお年賀を贈っています。

私の祖母が実家の近所に暮らしていたので、生きていたころは私の祖母にも毎年贈っていました。


挨拶に伺った時、顔をあわせることが分かっているところへ用意しています。



私の子供のころの記憶では、親戚の間で、お年玉のやり取りはあったのですが、お年賀らしきものを贈りあっているところをみたことがなかったので、冒頭でもお伝えしたとおり、お年賀という存在すら知りませんでした。

結婚して初めてのお正月を迎えるにあたり、年末の仕事納めの時に上司との会話の中でお年賀というものを知りました。

「絶対用意していきなさい」と言われ、慌てて百貨店へ駆け込みました 笑。

夫の実家はわりとおおざっぱで、細かいことは気にしなさそうだったので、正直必要ないかなぁと思ったのですが、

お年賀持って行きますよ。私の兄弟も旦那の兄弟も皆持って来てます。会社でも何持って行く?なんて話題になるしむしろ持って行かない人って見た事ないです。

Yahoo!知恵袋

という意見があるくらいくらいなので、用意しておいて間違いはありません。

結果、とても喜んでくれたし、やっぱり用意して行ってよかった!と思いましたよ。

お年賀の基本マナー


お年賀とは、新年の挨拶と日ごろの感謝を伝えるための贈り物で、目下の者から目上の者に贈るのが一般的です。



夫の実家へお年賀を贈る時に失礼がないよう、渡す時期や渡し方、のしの有無など、基本的なマナーを押さえておきましょう!

お年賀を渡す時期


お年賀を渡す時期は、1月1日~3日の正月三が日です。



都合によっては4日以降になることもあるかもしれませんが、それでも遅くとも松の内までとなります。



松の内は関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされていますが、地域によって異なるので、お住まいの地域や帰省先の地域の風習をあらかじめ調べておくと安心です。



我が家の場合は毎年1月1日か2日に新年のご挨拶に伺うことが多いので渡す時期を気にしたことはありませんが、両方の実家とも関西なので15日まではお年賀として渡していいということになりますが、とはいえ、さすがに15日は遅くない!?というのが正直な印象です。



会社などの挨拶まわりならともかく、夫の実家なのでしたら、できれば正月三が日、遅くても5日くらいまでには渡したいところですね!

ちなみに、松の内を過ぎてしまった、もしくは松の内の間に会いに行けそうにない!という時は「寒中見舞い」として贈ります。

寒中見舞いの期間は1月8日~2月4日までです。




子供が生まれて小さいうちなどは、急な体調変化などでお正月の予定が変わってしまうこともあり得ますので覚えておくと良いですよ。



我が家も一度、まさかの元旦に子供がおたふく風邪のような症状が出て(反復性耳下腺炎でした)、救急へ行ったり、その後も熱があったりしたため、お正月を過ぎてから夫の実家へ挨拶に行ったことがあり、その年のお年賀は寒中見舞いとして渡したことがあります。

お年賀の基本は手渡し


お年賀の渡し方は手渡しが基本です。

お年賀は「新年のご挨拶の際の手土産」だからです。

必ず直接持参して渡すようにしましょう。

遠方のためどうしても手渡しできないという場合もあるかと思いますが、そんな時は、お年賀を購入したお店から直接発送するのではなく、一旦自宅へ持ち帰り、自宅から郵送するというマナーもあるようです。

でも、私は、本来お年賀はやっぱり手渡しで贈るものだと思うので、もし、あらかじめ直接渡せないと分かっている場合は、年末のうちに「お歳暮」として、日ごろの感謝の気持ちを贈るようにした方がいいんじゃないかな、と思います!

お年賀ののしについて


お年賀にはのし紙をつけましょう。 


のし紙って色々種類があって、よく分からないですよね。



お年賀は、結婚などとは異なり、何度あってもいいお祝い事なので紅白蝶結びの水引ののしを用います。

本数は5本か7本のもので、一般的なお祝い用のデザインのものでOKです。

表書き(のし紙の水引の結び目より上の部分に書く贈り物の目的のこと)は、「御年賀」または「御年始」が一般的です。

結び目の下の部分には送り主の名前を入れます。

親しい間柄の場合は、表書きを入れない場合も多いです。相手との距離感で表書きや名前を書くかどうか決めてもOKです。

不安な場合は、表書きも名前も入れておく方が無難です!

どんな時にどののしを用いるかって、すっと出てこないですよね。

のしについては、こちらの記事でより詳しく解説しています。のし紙をかけてはいけない場合などについても解説していますので、参考にしてみて下さい。


私は、お店で購入する場合は店員さんに、「御年賀用ののしでお願いします」と言うか、ネット通販で購入するときは、のし紙選択の欄にだいたい「お年賀」の選択肢があるので、それでなんとかなっています 笑。

我が家の場合は大勢親戚が集まるわけではないので、誰がどのお年賀?ともらならいので名前は入れていません。

「お年賀」と表書きを入れたのし紙だけつけています。

お年賀の相場はいくら?


贈りたい相手との関係性にもよりますが、お年賀の相場は1000円~3000円です。高くても5000円までにしましょう。

目安としては以下のようになります。

  • ご近所の場合 1000円~2000円
  • 親・親戚の場合 2000円~3000円
  • 会社の上司や取引先 3000円

 

あまり高いと、相手の方が恐縮してしまって、逆に悪印象になりかねません。

受け取る側が負担に感じてしまうような、あまり高額なものは控えましょう。

金額よりも、「どんなものが喜ばれるか?」を考えて選ぶことがお年賀の本来の意味としてふさわしいですよね。

使いやすくて、もらっても負担にならないものがおすすめです。

我が家では、だいたい2000円前後で毎年用意しています。

 

夫の実家にお年賀は必要?渡し方やのしは?相場はいくら?【まとめ】

いかがでしたか?

今回は

夫の実家にお年は用意するべきか?

渡す時期や渡し方などお年賀の基本マナー

夫の実家へのお年賀の相場

についてお伝えしました。

夫の実家へのお年賀をどうしようか迷っていた人はぜひ参考にしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました